2025年6月26日木曜日
2025年6月26日 JLTブログ閉鎖のお知らせとご挨拶
2025年6月7日土曜日
本学が文部科学省の「登録日本語教員養成機関・登録実践研修機関」として登録されました
国際教養大学は「登録日本語教員養成機関・登録実践研修機関」として2025年5月30日付で文部科学大臣より登録申請が受理、認可されました。
これにより、国際教養大学専門職大学院日本語教育実践領域では、2025年度9月入学者より「登録日本語教員養成機関・登録実践研修機関」として「登録日本語教員」(国家資格)の養成課程を開始します。
詳細は下記のサイトをご覧ください。
***
https://www.facebook.com/AIU-日本語教育実践領域国際教養大学専門職大学院-195802934280872
5月17日 JLT特別講演会・平田オリザ氏ワークショップと講演会
5月17日(土)、劇作家・演出家で、兵庫県公立大学法人芸術文化観光専門職大学学長の平田 オリザ氏を招き、本学専門職大学院 日本語教育実践領域の特別講演会を開催しました。今回の特別講演会は「わかりあえないことから」と題し、ワークショップと講演会の二部構成で行われました。
午前中に行われたワークショップには約45名が参加し、アイスブレイキングに使えそうな身体を動かすアクティビティなどを楽しく学びました。
午後の講演会では「コミュニケーション能力」とは何か、という平田氏の問いかけから始まり、単に相手の言葉の意味・内容を表層的に捉えるだけでなく、その言葉が発せられたコンテクスト(文脈)を踏まえて、理解することの重要性を幾つもの具体例とともに説明されました。また相手との文化が近いからこそ起きる齟齬についても触れられました。
講演の終盤では、会話、スピーチ、演説など話し言葉の多様な形式に触れつつ、日本では自分と異なる価値観を持った人とのすり合わせをするための「対話」教育が遅れていることを歴史的背景などから指摘されました。
会場には、本学学部生、大学院生、教職員に加え、高校生や一般の方々など60名を超える参加者が集まりました。平田氏のユーモアを交えた巧みなお話に会場全体が聴き入っていました。講演後のアンケートには「コミュニケーションを多角的に捉えることができた」「平田先生の講演を聞きたかったので嬉しかった」などの声が寄せられました。
***
https://www.facebook.com/AIU-日本語教育実践領域国際教養大学専門職大学院-195802934280872
JLT新任教員ご紹介・萩原章子先生
2025年4月1日付で、日本語教育実践領域に新しい教員が着任しました。
萩原章子先生です。 萩原先生は、アイオワ大学で第二言語習得論でPh.D.を取得された方です。
春学期は、「中上級の教え方」「評価法」(伊東先生とのティームティーチング)をご担当されます。
萩原先生、ご着任お待ちしておりました。
これからJLTの一員としてよろしくお願いいたします。
***
https://www.facebook.com/AIU-日本語教育実践領域国際教養大学専門職大学院-195802934280872